ゼンタングルとトライバル模様
【ゼンタングル☟】
ゼンタングルは、簡単な模様を繰り返し描くことで抽象絵画を作成するペン画のメソッドである。ZentangleのZenは「禅」を意味し、アートに瞑想の要素を取り入れ、メソッドに従って作業に没頭することで自然に高い意識レベルに到達できるとされている。アメリカマサチューセッツ州のリック・ロバーツとマリア・トーマスによって2004年に開発され、商標登録されたメソッドであり、趣味の作画以外にもアートセラピーなどのリラクゼーションに利用されている。
【トライバル☟】
「tribal」とは、部族の、部族に関連する、あるいは部族の特性を持つことを指す英語の形容詞である。
(Wikipedia)
図や模様、点描が好きで
トライバル模様に影響されて若い頃
黒いペンで模様を書いていた事があり
集中するのが心地良いと感じていました。
トライバルタトゥーに魅入られ
部族の模様に心惹かれる日々でした。
それから数年、私が書いていたのは
ゼンタングルという種類のアートだと知り、その後ゼンタングルは商標登録がされているという事を知りました。
実際描いていたのは2004年よりも以前です。
実際周りを見ると同じ様な
模様を描いている方がとても多く
この誰でも簡単に出来るアートが商標登録されている事がとてもショックで
そういう模様を描くのをやめました。
そして心の中に同じ様な感覚があるのか
ある時は点描画で表示をして
ある時は紙粘土で表現したり
今は刺繍でソレの様な事をしています。
何かを作るという事は
誰かの何かに影響されて共鳴し合ったりして次のモノが生まれてくるんだと伊藤は思います。
名だたる素晴らしい芸術家達も誰かの何かに影響を受け素晴らしい作品の数々が存在してます。
ソレは目に見える絵画や写真造形物だけではなく
音楽や料理等の味覚に関してもです。
そしてそのまま安易に構図や色を
「パクる」という行為と
その人のオリジナル性と合わさった
「真似をする」と言う行為は違うという事。
とても難しいですね。
本人次第な面も感じられますし
よそから見たらみたいな事もありますしね。
私個人の気持ちとしては
「今やってる事は今まで生きてきた人達の誰かがやっていたと思い、コレから産まれる誰かがやる事だと思う」
様にしています。
きっと商売感や保守的な方向や今だけを切り取って見ていると
真似もパクるも同じ事なのかもしれないです。
ただ自分の後ろを考えると
なかなか淋しい事なのかもしれないですね。
と、いう毎度毎度の答えの出ぬ禅問答みたいな事をよく考えているのですが
そんな私が共同で主催をさせて頂いている
モノヅクラー集まる水上店舗バザール。
出店者さん同士の交流を大切にしています。
コレはね、小さなイベントだからこそ出来る事と思います。
出店者さん同士で刺激し合って頂き
情報交換して今後の活動に是非活かして頂きたく思います。
私はそんな偉そうな事言えた者では無いのですが
色んなイベントに参加して感じた事です。
交流が多いイベントは
やはり伸び代が増える気がしています。
例えば
「次こんな事したいけど」
「こんな物探してるんだけど」
そんな話しをポロリとすると諸先輩方よりヒントをもらえる事有り。
活動に慣れてきた頃には
初陣の方より良き刺激をもらえたり。
自分の事を知ってもらえている故の
良きお誘いのお話しを頂ける事も有ります。
モノヅクラーだけに限った事ではありませんが
何かを表現する人々は枠の中だけで
生きているより
他の何かと混ざり合い自分が形成されているのだと思っています。
私が私でいるのは
生死限らず無数の生きとし生けるも全てのおかげです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【イベント出店情報】
11月18日(土)・19日(日)
サクラザカマルシェin希望ヶ丘公園
https://instagram.com/sakurazakamarche?igshid=MzRlODBiNWFlZA==
11月26日(日)
水上店舗バザールin水上店舗2階
11時〜18時
https://instagram.com/suijoutenpo?igshid=MzRlODBiNWFlZA==
↓伊藤雑貨店の実店舗はコチラ(リンクはYahooマップです)
那覇市大道98-1
https://map.yahoo.co.jp/place?gid=01rrPFItruo&maptype=basic&fr=sydd_NWDD_localspot_map_p&lat=26.21881&lon=127.69868&zoom=17
↓ネット通販や各SNS等はコチラ↓
https://lit.link/itozakka
↓良かったら「いいね」「ツイート」「ピン」等
宜しくお願い致します!
関連記事